会議・イベント ◊ OCARINAセミナー

会議・イベント

  1. 日時(date)
  2. 会議・イベント名(Event Title)
  3. 詳細(detail)
2022.02.01
第2回プロジェクト研究成果報告会開催(ZOOM開催)
Program
2021.01.27
第1回プロジェクト研究成果報告会開催(ZOOM開催)
Program
2020.03.09-10
第11回OCARINA国際シンポジウム
Program
2019.03.15
「あいまいなタンパク質X線結晶構造解析と向き合って」
日時:2019年3月15日(金)15:00〜16:00
場所:田中記念館ホール
世話人:理学研究科 宮原郁子(3130)
本学の研究と教育にご尽力頂きました複合先端研究機構 神谷信夫先生の最終講義を3月15日に開催いたします。
2019.03.05-06
第10回OCARINA国際シンポジウム
ちらし
Program & abstract
2018.03.06-07
第9回OCARINA国際シンポジウム
ちらし
Program
2018.02.09
第8回「バイオインターフェース先端マテリアルの創生」シンポジウム
本学杉本地区の生体機能関連化学、医用材料化学、医用工学研究部門と 阿倍野地区及び大阪府大との交流と連携を目的として毎年実施している シンポジウムです。
詳細はこちら
2017.03.07-08
第8回OCARINA国際シンポジウム
2017.01.21
色が変わる!光る!!光合成の反応を目で見よう〜光合成から人工光合成ヘ
ちらし
2016.03.17-18
第7回OCARINA国際シンポジウム並びに特別客員教授マイケル・ノーベル博士第2回国際シンポジウム開催
Program & abstract
2015.03.04-05
The 2014 OCARINA Annual International Meeting
Program & abstract
2014.03.04-05
The 2013 OCARINA Annual International Meeting
Program & abstract
2013.03.04-06
2012年度大阪市立大学複合先端研究機構(OCARINA)年次国際会議  --- 人工光合成研究センター(ReCAP)の立ち上げ ---
Program & abstract
2012.03.05-06
平成23年度 OCARINA年次総会
Program & abstract
2011.11.21
2011年度 OCARINAシンポジウム
2011.03.07-09
国際シンポジウム
第3回大阪市立大学複合先端研究機構国際会議~角野メモリアル~
Program & abstract
2010.12.08
The 2010-1st International OCARINA Symposium
Program & abstract
2010.11.18
2号館開所記念講演会
Program
2010.03.08-09
国際シンポジウム
2010 OCU International Symposium on the Foundation of Environmental Research
Program & abstract
2010.01.10
第24回 ニッセイ財団助成研究ワークショップ
「大阪平野の水資源を考える‐大阪周辺の水環境とその有効利用‐」
Program
2009.02.23
「持続可能社会の実現に向けた次世代型エネルギー開発の現状と将来展望」に関するワークショップ」
Program & abstract

OCARINAセミナー

複合先端研究機構の構成員が外部の方と研究について議論する場および成果についてPRする場として、「OCARINAセミナー」を開催しています。国内外のリーディングサイエンティストを招待して不定期に行う講演会、学生主体の自主ゼミである「DISCO Party *注」主催の大セミナーだけにとどまらず、見学会のようなPR活動の開催まで、幅広い活動をしております。

*注)DISCO Party :
Doctor course の略で、OCARINAの後期博士課程の学生が,分野の垣根を越えて互いの研究への理解を深め合い,相互発展させるために設立した自主ゼミ。

  1. 日時
  2. セミナー名
  3. 場所
  4. ゲスト
2019.11.27 16:00-17:30
第55回
OCARINAセミナー
理学研究科会議室(E108)

今井 啓雄 先生(京都大学 霊長類研究所 ゲノム細胞研究部門)

「霊長類の食行動と味覚受容体の進化」

ヒトを含む様々な霊長類は、世界各地に生息し、その採食品目も多岐にわたる。我々は、その原因となる遺伝的背景の解明を目指して、味覚受容体の機能解析と行動実験を組み合わせた研究をおこなってきた。本セミナーでは、最近わかってきた苦味受容体や甘味受容体の機能を中心に、ヒト以外の霊長類の食行動との関連を解説する。特に、葉食性のコロブスの味覚(文献1,2)とキツネザルの苦味受容体における「インバースアゴニスト」の発見(文献3)について解説したい。
(1) Purba LH, Widayati KA, Tsutsui K, Suzuki-Hashido N, Hayakawa T, Nila S, Suryobroto B, Imai H: Functional characterization of the TAS2R38 bitter taste receptor for phenylthiocarbamide in colobine monkeys. Biology Letters 13, 20160834 (2017)
(2) Nishi E, Suzuki-Hashido N, Hayakawa T, Tsuji Y, Suryobroto B, Imai H: Functional decline of sweet taste sensitivity of colobine monkeys. Primates 59, 523-530 (2018)
(3) Itoigawa A, Hayakawa T, Suzuki-Hashido N and Imai H. A natural point mutation in the bitter taste receptor TAS2R16 causes inverse agonism of arbutin in lemur gustation Proc. R. Soc. B 286, 20190884 (2019)

【世話人】寺北明久 (内線3144)

2019.11.01 16:30-18:00
第54回
OCARINAセミナー
理学研究科会議室(E108)

今西 由和 先生(Case Western Reserve University)

「Shedding light on the biology of photoreceptor cell maintenance」(講演は日本語で行われます)

これまでに、私たちは視細胞の発達と維持のメカニズムとプロセスに関するいくつかの重要な問題を解決し、私たちの研究は眼疾患の理解のみならず疾患の治療や診断の向上にも寄与してきた。具体的には、新しく合成されたタンパク質の蛍光標識を可能にする光変換技術を開発し、その技術によりアッシャー症候群*の病因の理解が劇的に向上し、治療可能な方法を発見した。 また、その治療法を発見するという目標を追求する中で、タンパク質を不安定化する遺伝子変異によって引き起こされる遺伝性疾患に適用できる新しい薬物スクリーニング法も確立した。
*アッシャー症候群:難聴と失明の組み合わせを引き起こす最も複雑な神経障害の1つで、出生25,000人に約1人で発生し、難聴と失明の複合的な原因。

【世話人】寺北明久 (内線3144)

2019.10.19 16:00-17:00
第53回
OCARINAセミナー
大阪市立大学 学術情報総合センター 1Fツクルマ

タタス ブロトスーダルモ博士(インドネシア マチュン大学 光合成色素の研究センター(MRCPP)所長)

「Natural Pigments for Sustainable Community」(講演は英語で行われます)

My research group is interested to study biodiversity of Indonesia, including marine organisms and unique plants, especially based on the following thematic research:
(1) Identification and characterization of pigments and pigment-protein complex
(2) Biosynthetic pathway of unique carotenoids
(3) Developing spectroscopy and imaging/sensing methods for in vivo pigments analysis

【世話人】藤井律子(内線3624)

2019.04.10 17:00-
第52回
OCARINAセミナー
理学部第4講義室(F205室)

藤原 郁子 先生(大阪市大・院理・助教)

「細胞運動に必須のアクチン重合・脱重合の制御メカニズム」

真核細胞に多くあるアクチンは、生命を維持するために必須のタンパク質分子で、細胞分裂時の溝の形成、自らの形を保持・変形するための骨格、さらに細胞を前進させるためのモーター機能などを担っています。これらの機能を担うため、アクチンは数珠のように連なって紐を形成し(ポリマー化:(重合という))、またモノマー化(脱重合)を繰り返しています。このアクチン重合・脱重合を時間・空間的にコントロールするために、アクチンには100種類近くの調節するタンパク質があります。今回は光学顕微鏡を使い、精製したアクチンが重合してポリマー化するプロセスと調節タンパク質との相互作用を見ることで、タンパク質同士の結合・解離が、まるでオーケストラのように巧みに制御される仕組みをご紹介します。

【世話人】増井良治・後藤慎介

2019.04.10 16:00-
第51回
OCARINAセミナー
理学部第4講義室(F205室)

山田 敏弘 先生(大阪市大・院理・教授,植物園・園長)

「種(たね)のはじまり」

陸上植物の体制進化において,種子の獲得は革新的であった。種子は胚の休眠を可能にし,種子植物(裸子植物と被子植物)が大繁栄する礎となった。そのため,約150年にわたり,種子の起源は植物学者を惹きつけ続けてきた。  種子は大胞子嚢を種皮が包む構造物であるが,テローム説では枝が癒合することで種皮が生じたと考える。テローム説は多くの教科書で紹介されるなど,種子進化のドグマとも言える仮説である。ところが,化石記録を調べてみると,テローム説が仮定するような祖先状態を持つ化石種がいないことがわかる。一方,種子植物に近縁な化石系統群のほとんどは,枝の末端に大胞子嚢が集合した大胞子嚢穂を持つ。そのため,大胞子嚢の癒合で種皮が生じたと考えることができるが(集合胞子嚢仮説),それを直接的に支持する証拠は得られていなかった。
 私たちは,シロイヌナズナの種皮形成領域で,大胞子嚢形成のマスター因子の発現を抑制する遺伝子群を発見した。また,それらを多重に欠く変異体を作成したところ,種皮に代わって,複数の大胞子嚢が形成された。この結果は,種皮が大胞子嚢由来であることを示す初めてのデータであり,集合胞子嚢仮説を支持する。

【世話人】増井良治・後藤慎介

2019.01.09 16:00-17:30
第50回
OCARINAセミナー
理学部第4講義室(F205室)

井上 圭一 先生(東京大学・物性研究所)

「微生物の持つロドプシンの多様な世界」

微生物型ロドプシンは細菌や古細菌のほか真菌類や真核藻類など、主に単細胞微生物に存在するレチナールを発色団とする光受容型膜タンパク質である。近年は巨大ウイルスなどにも微生物型ロドプシンが存在し、また既存の分子と大きく配列が異なるヘリオロドプシンファミリーが見付かるなど、その多様性は大きな拡がりを見せている。本セミナーではこの様に急速な変化を見せる微生物型ロドプシン研究の最前線について概観すると共に、新種のAsgard古細菌より発見された新奇イオンポンプ型ロドプシンや、オプトジェネティクスツール開発に向けた機械学習法に基づくロドプシンの波長制御技術を中心とした、我々の最近の研究について紹介する。

【世話人】寺北明久 (内線3144)

2018.12.17 16:00-17:30
第49回
OCARINAセミナー
理学研究科会議室(E108)

菅澤 薫 先生(神戸大学バイオシグナル総合研究センター)

「遺伝情報の安定維持を保証するDNA損傷認識の分子基盤」

ゲノムDNAは様々な内的・外的要因によって絶えず損傷を受けており、遺伝情報の正常な発現、維持、継承を保証するため、損傷したDNAを速やかに修復することが生物にとって重要である。DNA修復機構の異常はがん、神経変性、早期老化など、多様な病態を引き起こし得ることが示されており、特に長大なゲノムDNAに生じたわずかな損傷を効率的よく認識して修復するための分子機構の解明は生物学的、医学的に重要な意義を持つ。

 我々は、紫外線や化学変異原によって誘起される広範な塩基損傷を除去し、発がんの抑制に寄与する主要なDNA修復経路であるヌクレオチド除去修復(NER)を主な対象として研究を進め、色素性乾皮症C群(XPC)タンパク質を中心とするDNA損傷認識とその制御の分子機構を明らかにしてきた。本講演ではその成果を概説するとともに、最近我々が行っているNERの損傷認識因子とクロマチンとの相互作用の解析結果を紹介し、DNA修復に関わるクロマチン構造動態の新たな側面について議論したい。

【世話人】】寺北明久、増井 良治 (内線3144)

2018.12.13 17:30-18:40
第48回
OCARINAセミナー
理学部第10講義室(E211)

塩見 大輔 准教授(立教大学理学部生命理学科)

「細胞骨格タンパク質とその制御因子によるバクテリア形態形成制御機構」

バクテリアも真核細胞と同様にアクチン細胞骨格タンパク質を持ち、これが、細胞形態を制御している。形態異常は生育異常や病原性の低下を引き起こすことが知られている。わずか数ミクロンという微少な細胞であるバクテリアにとっても、その形態を維持することは生存に必須である。本セミナーでは、細胞形態を制御するMreBアクチンの機能や局在、動態に関する我々の最近の研究を紹介する。

【世話人】宮田真人 (内線3157)

2018.11.16 16:00-17:30
第47回
OCARINAセミナー
全学共通教育棟816室

八尾 寛 先生(東北大学)

「オプトジェネティクスによる光と生命の融合」

単細胞緑藻類クラミドモナスに由来するチャネルロドプシン2 (ChR2) が青色光に応答して陽イオンを透過させる性質に着目し、Karl Deisserothのグループおよびわれわれのグループは、それぞれ独立に、ChR2の遺伝子をニューロンに導入する実験を行い、光パルスとニューロン活動を同期させることに成功した。これを嚆矢として、特定の神経細胞に光感受性を組み込み、光刺激によるネットワーク活動の制御を可能にするオプトジェネティクス(光遺伝学)が生まれ、神経科学、生理科学が革新された。すなわち、光という媒体を介して、脳などの生体と光学機器、光学マテリアルなどの最新技術が結合し、システムとして一体化し始めたところに科学技術のみならず社会的なインパクトがある。「光と生命の融合」の時代が始まった。

【世話人】寺北明久 (内線3144)

2018.10.30 17:00-18:10
第46回
OCARINAセミナー
理学部第10講義室(E211)

Guillaume Dumenil (Institut Pasteur, Paris, France)

"Vascular colonization by Neisseria meningitidis"

Neisseria meningitidis is a human pathogen responsible for fatal septic shock and meningitis. Post-mortem histological analysis of tissues from individuals infected with N. meningitidis show large bacterial aggregates filling the lumen of blood vessels. Recent work from our group explores how these large bacterial structures form, from initial attachment on the endothelium to proliferation and auto-aggregation.

参考)
https://research.pasteur.fr/en/member/guillaume-dumenil/
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S009286741830463X?via%3Dihub
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/seminar.html

【世話人】宮田真人 (内線3157)

2018.08.08 17:00-18:10
第45回
OCARINAセミナー
理学部第10講義室(E211)

田代陽介 先生(静岡大学学術院工学領域 講師)

「細菌の飛び道具“Membrane vesicle” の謎に迫る」

近年、エクソソームなどの細胞外小胞の生理学的機能や生物工学的応用が注目されている。原核生物である細菌もエクソソームに類似した細胞外小胞を分泌している。Membrane vesicle (MV) と呼ばれるこの細胞外小胞は、細菌間での遺伝子伝播やシグナル伝達の他、宿主細胞への病原因子運搬など、いわゆる「飛び道具」として機能している。本セミナーでは、MVの形成機構ならびに生理学的機能に関する最新の知見を紹介する。

【世話人】宮田真人 (内線3157)

2018.07.25 16:30-17:30
第44回
OCARINAセミナー
人工光合成センター2階 セミナー室

Dr. Peng WANG (Associate Proffessor, Renmin Univ. of China)

"New Insights into the Primary Light Conversion Process in Bacterial Photosynthesis" / abstract

【世話人】藤井律子 (内線3624)

2018.07.17 17:00-18:10
第43回
OCARINAセミナー
理学部第9講義室(E101)

稲葉一男 教授(筑波大学下田臨海実験センター)

「繊毛の運動調節と進化」

真核生物の波打ち運動装置である鞭毛や繊毛は、原生生物、多細胞生物の精子や上皮細胞に存在し、細胞の運動や水流の発生に重要である。運動の原動力は、緻密に配置された微小管と分子モーター(ダイニン)であるが、この運動マシーンは細胞外の刺激に柔軟に応答することが可能である。また、この保存されたオルガネラから多様な生物を眺めると、生物の系統進化や環境適応など、マクロな世界も見えてくる。

【世話人】宮田真人 (内線3157)

2018.06.21 16:00-17:30
第42回
OCARINAセミナー
理学部第4講義室(F205)

神取秀樹 先生(名古屋工業大学大学院工学研究科(日本生物物理学会会長) )

「微生物ロドプシン研究の最前線」

我々の視物質とよく似たタンパク質(7回膜貫通でレチナール分子を結合)が1971年に古細菌から発見され、バクテリオロドプシンと名付けられた。以来、現在までに様々なタンパク質が報告されているが、GPCRとして機能する動物ロドプシンと異なり、微生物由来のロドプシンは(1)イオンポンプ、(2)イオンチャネル、(3)センサー、(4)光活性化酵素と驚くほど多様な機能を有している。またこれら動物が持たないロドプシンが動物の脳機能を解明するためのツールとして応用面でも期待されている(光遺伝学ツール)。本セミナーでは今も拡がり続ける微生物ロドプシン研究の最前線を紹介したい。

【世話人】寺北明久 (内線3144)

2018.03.05 16:00-
第41回
OCARINAセミナー
理学部第4講義室(F205)

Dr. Pu QIAN (Researcher, The Univ. of Sheffield, United Kingdom)

"Cryo-EM structure of the Blastochloris viridis RC-LH1 complex at 2.87 Å"

The reaction centre light-harvesting 1 (RC-LH1) complex is the core functional component of bacterial photosynthesis. A 2.87 Å resolution cryo-EM structure of the bacteriochlorophyll b-based RC-LH1 from Blastochloris viridis reveals the structural basis for absorption of infrared light, and the molecular mechanism of quinone migration across the LH1 complex. The novel triple ring LH1 complex comprises a circular array of 17 β-polypeptides sandwiched between 17 α- and 16 γ-polypeptides. Tight packing of the γ-apoproteins between βs collectively interlocks and stabilizes the LH1 structure which, together with the short Mg-Mg distances of BChl b pairs, contributes to the large red-shift of bacteriochlorophyll b absorption. The ‘missing’ 17th γ polypeptide creates a pore in the LH1 ring, and an adjacent binding pocket provides a folding template for a novel quinone, QP, which adopts a compact, export-ready conformation prior to passage through the pore and eventual diffusion to the cytochrome bc1 complex.

【世話人】藤井律子 (内線3624)

2018.03.15 16:00-17:00
第40回
OCARINAセミナー
理学部第10講義室(E211)

山下高廣 博士(京都大学大学院 理学研究科)

「脊椎動物の眼と脳で働く光受容タンパク質の性質」

動物はものの形や色を認識する視覚だけでなく、様々な生理機能に光情報を利用している。このような光受容に共通して関わると考えられているのが、ロドプシンに代表されるオプシン類である。最近の動物のゲノム解読の進展により、オプシン類の遺伝子が多数見つかり、眼はもちろん脳などの組織にも発現することが確認されている。このような眼・脳などで機能するオプシンの性質の解明は、それらが関わる生理機能の分子基盤の理解につながると考えられる。本セミナーでは、暗いところでの視覚に関わる眼のオプシンと視覚以外の機能に関わる脳のオプシンについて分子の性質を紹介し、それらが関わる生理機能との関連を議論したい。

【世話人】寺北明久 (内線3144)

2017.12.19 17:00-18:10
第39回
OCARINAセミナー
理学部第9講義室(E101)

佐野健一 教授(日本工業大学 工学部)

「生物を倣い、材料から習うナノバイオテクノロジー ~高効率細胞内DDSキャリアの創製~」

生体模倣、いわゆるバイオミメティックスと呼ばれる研究が再び注目を集め出している。生物が、数十億年に及ぶ時間をかけて行った進化の結果を工学に応用するのだが、単純に生物を真似るだけでは自ずから限界がある。そこで我々は、生物を倣うことからはじめ、さらに材料が生物に及ぼすさまざまな影響から習うというアプローチで研究を進めてきた。我々は、アスベストやカーボンナノチューブといった無機材料が示す構造的・力学的特徴と細胞との相互作用に着目し、これらの材料が示す特徴を模倣するような人工タンパク質をデザインした。驚くべきことに、この人工タンパク質は、HIVが細胞透過に利用しているタンパク質由来のTATモチーフなど既知の細胞透過性ペプチドの1/100~1/1000の濃度で充分な効果を示す。さらに、この人工タンパク質を改変し、細胞透過性を評価したところ、構造的・力学的特徴が、細胞透過性に与える影響が明らかになった。現在、取り組んでいる他の課題と併せて紹介したい。

【世話人】宮田真人(内線3157)

2017.12.15 17:00-18:15
第38回
OCARINAセミナー
理学部第9講義室(E101)

荒田 敏昭 特任教授(大阪市立大学・理学研究科・細胞機能)

「電子スピン共鳴で捉えるタンパク質の構造と運動=反応×運動÷電子」

化学反応に伴うタンパク質複合体の高次な運動によって、一方向性、非線形応答、自励振動などの生物現象が達成される。私たちはタンパク質複合体が溶液状態で働く現場を原子レベルで捉えるため、あまり知られていない「電子スピン共鳴(ESR)高精度距離計測法」を中心に、X線小角散乱法、電子顕微鏡も併用して研究しました。セミナーでは、運動系マシナリー「筋収縮(アクチン - ミオシン)」と「心筋の調節(トロポニン - トロポミオシン)」、「輸送 - 微小管)」をはじめとして、最近の「膜イオンポンプ(P型ATPase)」、「時計 (KaiC ATPase)」についての研究を紹介し、作動原理を考察したいと思います。

【世話人】宮田真人(内線3157)

2017.09.15 17:00-18:10
第37回
OCARINAセミナー
理学部第10講義室(E211)

Professor Bob Robinson (National University of Singapore, Okayama University)

"The Evolution of Actin Filament Systems"

  Elongating filaments systems, such as actin, are polymerizing motors that drive movement in many biological processes. The actin filament is astonishingly well conserved across a diverse set of eukaryotic species.
  It has essentially remained unchanged in the billion years that separate yeast, Arabidopsis and man. In contrast, bacterial actin-like proteins have diverged to the extreme, many of which are not readily identified from sequence-based homology searches.
  Here, I will contrast the properties of eukaryotic, archaeal and prokaryotic actin filament systems and discuss how they have evolved, and why mammalian actin is an Achilles’ heel for pathogen modulation. I will use the example of Yersinia pestis, a human pathogen and the causative agent of the bubonic plague. Yersinia’s virulence stems, in part, from its ability to evade the host’s immune defense by the injection of Yersinia outer proteins (YOPs) into phagocytic cells.
  One such YOP YopO is a kinase that specifically disables actin polymerization-dependent phagocytosis. Our data suggest that YopO uses actin as a bait to recruit and directly inactivate actin polymerization machineries at the membrane while phosphorylating these proteins for potential release in order to cripple phagocytosis and ensure Yersinia’s survival in the human host.

http://www.imcb.a-star.edu.sg/php/robinson.html

【世話人】宮田真人(内線3157)

2017.04.26 17:00-18:10
第36回
OCARINAセミナー
理学部第4講義室(F205)

渕側太郎 准教授(大阪市立大学・理学研究科)

「ミツバチ育児個体における概日リズムの社会的同調と体内時計」

社会性昆虫では巣仲間の間で行動が分業化しており、典型的には、巣外に採餌に出かける採餌個体と、巣内で子の世話をする育児個体に分かれる。ミツバチの育児個体はもっぱら巣の中心部という暗闇かつ温度一定の環境で活動している。本セミナーでは、それらの育児個体の(1)概日リズムの同調性、および(2)体内時計の働きの一端について、紹介する。

【世話人】宮田真人(内線3157)

2017.04.24 17:00-18:10
第35回
OCARINAセミナー
理学部第10講義室(E211)

安房田智司 准教授(大阪市立大学・理学研究科)

「交尾種・非交尾種を有する海産カジカ科魚類における生殖関連形質の多様性と進化」

世界に300種以上が知られる海産カジカ科魚類は、受精様式や卵の保護様式を著しく多様化させたグループであり、交尾や卵保護様式の進化に伴って生殖関連形質がどのように進化したのかを研究する良い材料である。本セミナーでは、1)受精様式と卵保護様式に関連した精子形質(形態や遊泳速度)の進化、および2)卵寄託と呼ばれる珍しい産卵行動と産卵管の進化、について紹介する。

【世話人】宮田真人(内線3157)

2017.02.17 17:00-18:10
第34回
OCARINAセミナー
理学部第10講義室(E211)

末武 勲 准教授(大阪大学・蛋白質研究所)

「『塩基配列の変化を伴わない遺伝』の分子機構解明(新手法を用いたアプローチ)」

エピジェネティクスには「ヒストン修飾」が大きく寄与する。ヘテロクロマチンタンパク質には、機能が異なるアイソフォームが存在するが、それらに生化学的な違いがなく、機能の違いを分子レベルで説明できなかった。私たちは、試験管内でヌクレオソームを再構成し、それを基質にすることで、初めて生化学的違いを見出した。一方、ヒストン修飾が、「DNAメチル化」の維持に貢献しうることも見出している。これらを紹介したい。

【世話人】宮田真人(内線3157)

2016.09.02 15:00-16:30
第33回
OCARINAセミナー
理学部第1講義室(F202)

庄司 光男 先生(筑波大学計算科学研究センター)

「光化学系II酸素発生中心の反応機構についての理論的研究」

植物や藻類がもつ光化学系II(PSII)は、太陽光エネルギーを吸収して電荷分離・電子伝達反応を行うとともに、酸素発生触媒Mn4CaO5クラスターで水分子を分解して分子状酸素を放出します。近年、Mn4CaO5クラスターの詳細構造がX線結晶構造解析によって得られたものの、その反応機構については未だ不明な点が多く残されており、反応機構の解明には至っておりません。

本セミナーでは、生体酵素反応の理論解析を専門とされている庄司光男先生(筑波大学計算科学研究センター)の最近の研究成果を解説して頂くとともに、Mn4CaO5クラスターの水分解・酸素発生機構の最新議論を行って頂く予定です。

【世話人】川上恵典(内線3717)

2016.08.26 17:00-18:10
第32回
OCARINAセミナー
理学部 第6講義室(F214)

中村 修一 博士(東北大学)

「“ネバネバ”を味方につけた細菌の運動メカニズム」

粘膜層で覆われた動物の体内には、実に多くの細菌が生息している。バイオフィルムも細菌にとって重要な住処である。このような粘度の高い環境の中でも、細菌は活発に運動できることが古くから知られている。私たちの常識に合わないこの現象の仕組みを理解する手がかりは、細菌が小さいがゆえの特殊な粘度の感じ方にあるらしい。本セミナーでは、高粘性環境で見られる不思議な細菌運動について、実験と理論の双方から解説する。

【世話人】浜口 祐(3711)

2016.08.01 15:50-18:00
第31回
OCARINAセミナー
理学部 第6講義室(F214)

眞岡 孝至 先生(一般財団法人生産開発科学研究所)

「天然カロテノイド その分布と機能」

伊福 健太郎 先生(京都大学 大学院生命科学科全能性統御機構学研究室)

「高等植物型の光化学系IIの立体構造〜膜表在性タンパク質の配置と機能〜」

三沢 典彦 教授(石川県立大学 生物資源工学研究所)

「パスウェイエンジニアリングによる機能性イソプレノイドの生産」

最近明らかになったばかりの高等植物型の光合成光反応中心複合体の構造と機能について、長年の膨大な機器分析に基づく天然カロテノイドの分布と機能について、さらにカロテノイドの生合成関連遺伝子を改変して有用物質生産を行うパスウェイエンジニアリング技術について、3名の専門家の先生方に、専門外の方にもわかりやすい導入を含めたお話をしていただきます。 / 要旨

【世話人】藤井律子

2016.06.29 16:00-17:00
第30回
OCARINAセミナー
理学部 第6講義室(F214)

日比 正彦先生(名古屋大学生物機能開発利用研究センター 教授)

「ゼブラフィッシュを用いた体軸形成および神経回路形成機構の解析」

脊椎動物の体軸形成には、初期胚の背側に形成される背側オーガナイザーが重要な役割を果たしている。背側オーガナイザーからのシグナルにより神経外胚葉は誘導される。その後、神経外胚葉内で詳細な領域化・細胞分化がおこり、高次機能を制御する神経回路が形成される。本セミナー前半では、ゼブラフィッシュを用いた背側オーガナイザー形成機構を解説する。後半では、脊椎動物で比較的保存された小脳神経回路に焦点を当て、ゼブラフィッシュ遺伝学を用いた、神経回路形成と機能の解析に関して解説する。

2016.02.29 17:00-18:10
第29回
OCARINAセミナー
理学部 第7講義室(F215)

prof. Tâm Mignot(CNRS-Aix Marseille University – Marseille France)

" The Myxococcus xanthus motility complex: moving parts and fixed anchor points"

ミキソコッカスという細菌(バクテリア)がアメーバや動物細胞と同じように接 着班を用いて運動することを発見され、その内容は2005と2007のScience誌に掲載されました。ミキソコッカスは土壌微生物界のプレデターで、酵母とほぼ同じゲノムサイズを持ち、細胞性粘菌と酷似した生活環、すなわち、集団運動や子実体と胞子の形成を行います。実験方法は、蛍光顕微鏡と遺伝子操作が主です。これまでの経緯を踏まえながら、最新の議論をしていただけると思います。 / 要旨

2016.02.23 17:00-
第28回
OCARINAセミナー
理学部 第6講義室(F214)

伊藤 繁先生(名古屋大学名誉教授・名古屋工業大学客員)

「光合成光反応の原理と進化を探る」

光合成は、太陽光を効率よく使い,地球表層環境を変えました。そのしくみを、ピコ秒レーザやESR分光法で研究しています。これを中心に話を進めていきます。 / 要旨

2016.01.14 16:30-
第27回
OCARINAセミナー
理学部会議室 B102

岡 直宏先生(国立大学法人徳島大学 生物資源産業学部(仮称)設置準備室 講師)

「陸上における海藻培養の技術開発と多角的利用」

海藻は食料だけでなく、餌料や肥料、成分は工業・医薬原料など多角的に利用されています。これまで海藻の生長や成分生産能の向上を目指した、陸上 培養技術の開発に取り組んできました。本セミナーでは、事例紹介とともに今後の展望について発表したいと思います。

2016.01.14 16:30-
第26回
OCARINAセミナー
理学部 第10講義室 E211

木下 佳昭先生(学習院大学自然科学研究科学研究科生命科学)

「真核生物・原核生物のべん毛とは異なるアーキアべん毛の運動研究」

2015.09.30 15:00-16:30
第25回
OCARINAセミナー
理学部 第6講義室 F214

川崎 一則 博士(産業技術総合研究所)

「細胞膜や水中のナノ構造体を急速凍結レプリカ法でみる」

2015.08.03 17:00-18:10
第24回
OCARINAセミナー
理学部 第6講義室 F214

柴田 敏史 博士(長崎大学 医歯薬学総合研究科 口腔病原微生物学)

「滑走細菌Flavobacterium johnsoniae の滑走運動マシナリー」

2015.05.28 14:00-16:00
Aspen Accord Japan2015来阪、サーマルグリッドセミナー&見学会
(第23回OCARINAセミナー)
大阪市住之江区南港北
Aspen Accord Japan2015の主催者であるEnergy Coalitionが事業のひとつとして世界各国の先端の実証実験やエネルギー戦略を視察するツアー(Aspen Accord)を20年前から実施しており、此度、その調査先として日本が選ばれました。大阪では咲州のサーマルグリッドを見学したいとの打診を複合先端研究機構の都市エネルギーグループおよび咲洲アジアスマートコミュニティ協議会(SSCA2.0)が受け、今回のセミナーと見学会を開催しました。
2015.02.20 15:00-16:30
第22回
OCARINAセミナー
2号館220B

Tilo Mathes(Free University of Amsterdam)

"Translating light into biological information: Photoactivation and signal transduction of BLUF photoreceptors."

2014.11.19 16:00-17:00
第21回
OCARINAセミナー
2号館220B

Nicholas Cox(Ph.D, Group leader, Max Planck Institute for Chemical Energy Conversion, Germany)

演者は磁気光学分光と磁気共鳴を用いた分析による色素分子群の励起反応や活性中心に存在する遷移金属の電子スピン共鳴の研究を行っている。本講演では,光合成で働くタンパク質である光化学系II(photosystem II)の電子スピン共鳴法による最新の分析に基づく,水分解・酸素発生の反応メカニズムについて発表される。

2014.09.22 16:00-17:00
第20回
OCARINAセミナー
2号館220A

小杉 真貴子(国立極地研究所・特任研究員,中央大学理工学部生命科学科・研究補佐)

「南極昭和基地周辺の露岸域に生育する光合成生物の生態学的研究」/ 要旨

2014.09.19 13:30-14:30
第19回
OCARINAセミナー
2号館220B

伊福 健太郎(京都大学大学院生命科学研究科・全能性統御機構学分野・助教)

「珪藻のバイオファクトリー化を目指した基盤技術の開発」

珪藻は,地球上の光合成の25% を担い,脂質,DHA/EPA,シリカ等の有用物質も産生する藻類です。我々の研究グループでは,弱光適応光合成生物である珪藻独特の光捕集システムを遺伝子工学的に改変して増殖と環境応答能力を向上させ,さらに,代謝工学的に有用物質生産能を珪藻に付与することを目指しています。本セミナーでは,私達が新たに開発した珪藻への遺伝子導入系を中心に,最近の取組みをご紹介します。

2014.06.18 18:00-19:30
第18回
OCARINAセミナー
(DISCO Party 大セミナー#8)
2号館220A

米田 穣(東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室・教授

「食生態からみた人類の進化」/ 要旨

学生:池山 秀作(本学天尾研究室 D1)

2014.02.03 16:30~
第17回
OCARINAセミナー
(DISCO Party 大セミナー#7)
理学部会議室

Jitendra K. Bera(Indian Institute of Technology Kanpur・教授)

"Bifunctionality in Organometallic Catalysis" / abstract

学生:川本 圭祐(本学木下研究室 D2)

2013.09.09 15:00~16:00
第16回
OCARINAセミナー
2号館220A

長澤 裕(大阪大学基礎工学,准教授/JSTさきがけ「光エネルギーと物質変換」領域研究員)

「怪しい水の話―溶液ダイナミクスからの視点―」

大学ではわりとまともな科学の勉強をさせられるが,実社会にでて商売をするとなると,とくに科学的正確さが求められるわけではない。安価な原料に付加価値(魅惑的な屁理屈)を付けて,高価で売りさばけば,利得も高い。たとえば,水道水よりも遥かに高価なペットボトル入り「ミネラルウォーター」がよく売れるのが,そのいい例だ。特に水は原価が安いため,いろいろと問題のある商売が成立する。なかには「水はそこに溶けていたものを記録している」というどう考えてもおかしな理屈に基づく商売さえ存在する。こうした「怪しい水」について,溶液ダイナミクスの観点から解説したいと思う。

2013.08.05 16:00~
第15回
OCARINAセミナー
2号館220A

木平 清人(宇宙航空研究開発機構:JAXA)

「国際宇宙ステーションにおける蛋白質結晶の高品質化」/ 要旨

2013.07.25 16:00~
第14回
OCARINAセミナー
2号館220A

小澤 真一郎(フランス国立科学研究センター,博士研究員)

「緑藻Chlamydomonas reinhardtiiにおける葉緑体ATP合成酵素CFO部位の分子集合」/ 要旨

2013.06.10 16:00~
第13回
OCARINAセミナー
(DISCO Party 大セミナー#6)
2号館220A

Daniel Gryko(Polish Acagemy of Sciences・教授,有機化学)

"Meso-Substituted Corroles and π-expanded Porphyrins- from Synthesis and Spectroscopy to Photophysics"

学生:田中 彩香 (分子物理化学研究室 D2)
2013.05.17 16:00~
第12回
OCARINAセミナー
(DISCO Party 大セミナー#5)
2号館220A

伊藤 亮孝(本学助教,物理化学)
「リジッドな媒体中における励起状態ダイナミクス:光化学物性と光誘起反応」

御厨 正博 (関西学院大学・教授,無機化学・錯体化学)
「酸化銅をモチーフとした磁性金属錯体」

学生:狩俣 歩 (物性有機化学研究室 D2)
2013.01.24
第11回
OCARINAセミナー
(DISCO Party 大セミナー#4)
2号館220B

舘野 賢(兵庫県立大・教授,理論化学)
「プロトン移動が関与する生物機能メカニズムの理論解析」

福島 佳優 (本機構・特任助教,低温分光)
「青色受容体TePixの低温分光による光反応中間体解析」

学生:古池美彦(構造生物学研究室 D1)
2012.12.11
第10回
OCARINAセミナー
学情1F
文化交流室

藤井 律子(本機構・特任准教授,(独)JSTさきがけ「光エネルギーと物質変換」領域研究者 兼任)

「海洋藻類の光合成~太陽光を効率よく集める仕組みの解明と人工光合成への応用~」

2012.11.19
第9回
OCARINAセミナー
(DISCO Party 大セミナー#3)
学情1F
文化交流室

John T. Kennis (Vrije University・教授,時間分解分光)
"Carotenoids in Photosynthetic Light Harvesting and Photoprotection"

Anjali Pandit (Vrije University・研究員,固体NMR)
"In Shape for Photosynthesis"

手木 芳男 (本学・理・教授,ESR)
"Spin Alignment and Spin Dynamics in Photo-Excited States of π-Radicals"

2012.10.23
第8回
OCARINAセミナー
学情1F
文化交流室

天尾 豊(大分大・工・准教授,(独)JSTさきがけ「藻類バイオエネルギー」領域研究者 兼任)

「ソーラー燃料・物質生産のためのハイブリッド型人工光合成システムの創製」

2012.10.19
第7回
OCARINAセミナー
学情1F
文化交流室

古澤 満(株式会社ネオ・モルガン研究所 創立者/最高科学顧問)

「不均衡進化論」

2012.08.30
第6回
OCARINAセミナー
(DISCO Party 大セミナー#2)
学情1F
文化交流室

林 宜仁(金沢大学・准教授,金属酸化物)

「金属酸化物分子の化学」

学生:浦上 千藍紗 (生体・構造物性物理学研究室 D1)

2012.07.03
第5回
OCARINAセミナー
(DISCO Party 大セミナー#1)
2号館220B

安岡 則武(本機構客員教授,タンパク結晶)

「タンパク質立体構造に基づく創薬」


学生:山東 磨司(分子設計学研究室 D1)

2012.04.18
第4回
OCARINAセミナー
2号館220A

張 健平(Dept. of Chem., Renmin University of China)

"Morphological Effect on the Photogeneration of Charge Carriers in P3HT/PCBM Blend Films"
"Excitation Dynamics of the Light-Harvesting complexes of Purple Bacterium Thermochromatium tepidum"

2012.02.17
第3回
OCARINAセミナー
学情1F
文化交流室

山下 正廣(東北大・理・教授)

「単分子量子磁石を用いた量子分子スピントロニクス-野茂とイチローはどちらが偉いか?-」

2011.03.31
第2回
OCARINAセミナー
2号館220B

渡會 仁(阪大・ナノサイエンスデザイン教育研究センター・招聘教授)

「次世代グリーンエネルギー開発のため,液界面のナノケミストリー外場を使った新しい分析原理と地場分析化学の創出について」

2010.10.27
第1回
OCARINAセミナー
2号館220B

小倉 哲也(本機構・客員教授)

「アガベから作るテキーラ・イヌリン・アガベシロップ」


Go
to
TOP